2025/2/23(日)21:00 より受付開始
野菜たっぷりの焼きビーフンをつくりましょう。
日程追加・受付中
ふかふかの包子生地と香ばしい焼き目が美味しい水煎包。その名の通り、水を加えながら焼き上げる包子です。
2025/2/28(金)21:00 より受付開始
人気の中華まん・包子のレッスン。餡は定番になりつつあるコーンと鶏肉です。生地、餡、包み方、ポイントを抑えながら楽しんでつくりましょう。
2025/2/13(木)21:00 より受付開始
もち米でつくる、具材たっぷりの台湾おにぎり。食べたい!でも食べるとそれだけでお腹いっぱいになってしまう!旅行に行くといつも悩んでしまいます。
2025/2/13(木)21:00より受付開始
クレープ状のやわらかな皮でたっぷりの具材を包む潤餅(春捲)。清明節の時期にいただく行事食でもあります。
2025/1/17(金)21:00 より受付開始
3月は、皮からつくる蒸し餃子のレッスンです。餡はお肉を入れず、野菜100%で作ります。皮、餡、包み方、それぞれ少しコツが必要ですが、楽しみながら作ってみましょう。
日本〜中華圏〜東南アジアへ、美味しさでつながるアジアのごはんを知る。
ベトナム料理研究所特別レッスン@はなうた食堂調理室。16回目は[ごちそう感のあるブンチャーセット]。焼き肉つけ麺とカニ入り揚げ春巻きを教わります。
連続参加がおすすめ!(単発参加も可能です)
2024/12/7(土)21:00 より受付開始
型抜き模様がかわいい台湾式月餅をココナッツ餡でつくります。餡づくりは月餅の肝ですが、今回は、初めての方でも比較的気楽に作っていただけるタイプの餡です。
2024/12/7(土)21:00 より受付開始
ツヤのある丸っこい形が可愛らしい金露酥。レッスンでは甘酸っぱいサンザシ餡を包みます。2月のココナッツ餡に続き、こちらも手軽に作りやすいタイプです。
2024/12/7(土)21:00 より受付開始
台湾土産でおなじみのパイナップルケーキ、鳳梨酥。おめでたい言葉に通づるネーミングで浸透したお菓子ですが、近年では名前のとおり、パイナップルの餡そのものにこだわりのあるものも増えました。レッスンでも、パイナップル100%でつくる餡をご紹介します。
基本的には月ごとにレッスンメニューが変わります。前の月の10日前後に次のレッスンを案内いたしますので、内容をよくご確認の上お申込みください。
また、プライベートレッスンも承っております。ご希望の方はお気軽にご相談ください。